|
★町内の観光施設と名所旧跡
|
|
◎斎王の森
史跡の中央部、方格地割の北側にあり地元では
斎王の御殿のあった場所として伝承されています。
森の中には「斎王宮址」の石碑や杉の木ででき
た黒木の鳥居があり現在は神宮司丁の管理地と
なっています。
|
 |
|
◎歴史の道
斎宮歴史博物館に続く道に、斎王や斎王ゆかりの和歌が刻まれた24基の歌碑が並んでいます。
斎王の舞台を和歌に読み解きながら歩けば、気分は王朝ロマン…。
|
|
◎竹神社
元は竹川の古里といわれた旧櫛田川のほとりにありました、明治時代に野々宮が祭られていた
現在の場所に移されました。
中世には斎宮城があったところで、当時の石垣が今も残されています。
|
|
◎斎宮歴史博物館
神に仕えた皇女「斎王」の館「斎宮」。
幻の宮の全貌が音や映像により、600有余年を隔てて
今よみがえります。
開館時間/9:30〜17:00(入館は16:30迄)
休 館 日/月曜日(休日である場合を除く)
休日の翌日(土日である場合を除く)
年末年始
電 話/0596-52-3800(代)
詳細はホームページにてご確認ください。
|

|
|
◎いつきのみや歴史体験館
国史跡・斎宮跡の案内を主目的にした施設で
斎宮が最も栄えた平安時代を中心に、歴史・
文化を身近に体験・学習できる事業を展開し
ています。
斎宮と斎王などこの地ならではの歴史に思いを
馳せることができます。
三重県産の杉と桧を用いた「神殿造り」の建物。
開館時間/9:30〜17:00(入館は16:30迄)
休 館 日/月曜日(休日である場合を除く)
祝日の翌日(土日である場合を除く)
年末年始
電 話/0596-52-3890(代)
詳細はホームページにてご確認ください。
|

|
|
◎ハナショウブ群落(どんど花)
天然記念物。ハナショウブの原種ノハナショウブ。
この地方では「どんど花」と呼ばれている。
斎宮東野のノハナショウブ群生地(昭和11年
12月、国天然記念物に指定)では、5月下旬〜
6月上旬に優雅な紅紫色の花を咲かせ、訪れる
人の目を楽しませてくれる。
|
 |
|
◎国史跡水池土器製作遺跡
全国でも珍しく、当時の土器製作工場の様子がうかがえる明星地区の水池土器製作遺跡(約1ha)
は、昭和52年7月国史跡に指定されました。
昭和58年度には、その一部が復元、整備されています。
|
 |